介護老人保健施設
居宅介護支援事業所
(2019年1月28日)
謹んで新年のお喜びを申し上げます。
昨年中は、ご利用者の方々やご家族様そして地域の皆様より、
暖かいご支援やご理解を賜り厚く御礼を申し上げます。
多くの方々の期待に応えることができるよう職員一同頑張っていきます。
今年も皆様からのご指導ご鞭撻を宜しくお願いいたします。
さて、やすらぎの郷では新年会を開催いたしました。
梅棟職員によるひげダンス♪
厨房職員によるアルゴリズム体操♪
桜棟職員による2人羽織♪
飛び入りで舞踊を披露してくれました♪
リハビリ職員は身体を張ってコーラを一気飲み!!
通所職員による交通安全講習?
事務・相談・居宅部門はマツケン登場♪
新年会は「神楽」が定番ですが
今年は施設の職員による「かくし芸大会」でした。
新たな企画で、利用者さまも職員も大盛り上がりでした♪
今後も皆様に喜んでいただける行事を企画していきます!!
(2018年12月19日)
こんにちは。
旭・やすらぎの郷、忘年会が先日開催されました!!
20周年という事で、
ともみ会の職員さんが、はるばる三次より駆けつけてくれました(^^)
ありがとうございました!!
総勢76名、とても盛大な忘年会となりました。
飲みにケーション♪♪
とても楽しい時間が過ごせました。
「忘年会」の起源ははっきりとわかっていないようですが、
「としわすれ」という言葉を用いた最古の例は、室町時代なんだそうです。
昔からの良い伝統ですね(^^)
今年ももう少し。
もうひと踏ん張りです!!
(2018年12月8日)
今日はボランティアさんに読み聞かせをして頂きました(^^)
「どうぞのいす」
この「どうぞのいす」は、まずうさぎさんが小さなイスを作るというところからストーリーが展開していきます。
うさぎさんは作った小さなイスに「どうぞのいす」という立札を立てて大きな木の下においておきます。
どうぞのいすに初めにやってきたのはろばさんでした。
ろばさんは、持っていたかごいっぱいのドングリをどうぞのいすに置いたまま、大きな木の下で一休みします。
ほんの一休みつもりが、そのまま大きな木の下で眠り込んでしまいました。
そこへくまさんがやってきます。
どうぞのいすをみて、「どうぞならばいただきます」とドングリを食べます。
でも、全部食べてしまっては申し訳ないと自分が持っていたハチミツを置いていきます。
次に来る動物もどうぞのいすの上にあるものをもらう代わりに、自分の持っているものを交換していき、次から次へと思いやりの交換こが展開していきます。
やがて木の下で眠っていたろばさんが目を覚ました時には、思いもよらない展開が待っています。
自分の事だけでなく、次に来る人の事、自分以外の人の事もしっかりと考えて優しい行動をとるという表現が、絵本全体で感じられるストーリーになっています。
皆で、もみじの合唱も行いました。
もみじの背景で雰囲気もバッチリ!!
また、次回も楽しみにしています。
ありがとうございました!!
(2018年11月22日)
こんにちは!!
だんだんと寒くなってきましたね。
今日はリハビリのプラットホーム(治療に使うベッド)の紹介です!!
ん!?
カメムシ?????
よく、利用者様が手で払いのけようとされますが
ただの穴です!!
今年は多いですね!!カメムシ!!
数が多い年は、雪が多いと言われる人がいますが、
重ね重ね、嫌ですねー!!
昨日、捕まえるのを失敗して手が臭くなってしまいました。
何度洗ってもなかなか取れないですよね( ゚Д゚)
そこで利用者様の知恵☆
『歯磨き粉でこする』
すぐにとれるそうですよ!!
試してみるのも嫌なので
触ってしまった方は是非試してみてください!!
実験は自己責任でお願いしますね^^♪
(2018年11月16日)
やすらぎの郷では、定期的に施設内研修を行っております。
今回は「接遇マナー」について
接遇の基本から心が伝わる挨拶のポイント。
言葉使いの基本や電話対応の基本とマナーなど。
とても内容の濃い1時間でした。
私は3回目の参加になりましたが、接遇の意識を高める良い機会となっています。
何度聞いても新たな気づきがもらえる研修です。
皆様に気持ちよく過ごしていただけるよう、接遇力を磨いていきます!!
(2018年11月6日)
浜田市で開催された障がい者雇用促進フォーラムにて
旭・やすらぎの郷施設長が
「多様性、柔軟性を求める現代で企業の中での障がい者雇用の可能性」
と題し講演をされました。
旭・やすらぎの郷では石見養護学校から実習生を受け入れ、学校、支援機関との連携をとりながら
現在では3名が就業しています。
『労働力不足が嘆かれる現代で
障がい者の「できること」を探り、「できる能力」を活かす。
そうすることで職場の人材として欠かせない存在となりえる。』
実際に旭・やすらぎの郷では各部門で欠かせない存在となり、力を発揮してくれています。
共に協力し、良い職場作りをしていきます!!
(2018年10月31日)
旭・やすらぎの郷、あさひ園の合同文化祭が無事に終わりました(^^)
ご来場下さった皆様、協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。
皆様に盛り上げて頂き、大盛況でした♪
今年は
「平成最後の秋 今日という一瞬を かけがえのない想い出に」
をスローガンとして文化祭を開催いたしました。
当日の様子を少し紹介していきます♪
屋外模擬店☆
やすらぎの郷はカレー、フライドポテト、さつま芋スティックを販売しました。
外部からもたくさん出店して頂きました☆
利用者様は豪華なお弁当!!皆様喜ばれていました!!
入所の皆様は音楽療法♪
通所の皆様はハーモニカ♪
日々の練習の成果を発表されました。
職員はDA PUMP「USA」のダンス!!
キッズダンスに負けじと頑張ってくれました。
たくさんのプログラムで一日があっという間でした!!
旭・やすらぎの郷は「自立支援」「安心介護」「地域交流」を理念としています。
今後も利用者様、家族様、地域の皆様に喜んでもらえるように、行事を企画していきます。
来年の文化祭にも是非お越し下さいませ(^^)
(2018年10月23日)
こんにちは(^^)
だんだんと寒くなってきましたね。
風邪をひきやすい時期ですので、皆さまお気をつけ下さいませ!!
さて、
旭・やすらぎの郷では
10月28日(日)開催の合同文化祭(あさひ園さん、旭・やすらぎの郷)の準備が着々と進んでいます。
今回は利用者様の作品紹介です☆
通所の利用者様の作品です!!
画用紙を切って、丸めて、張り付けて。。。細かい作業ですが根気よく頑張られました!!
この他にも、一年を通して作成してきた大作がたくさん展示しております♪♪
入所部門は一年の活動写真も展示をする予定です(^^)皆様良い表情をされていますよ!!
展示の方もお楽しみに!!
やすらぎの郷に遊びに来るときっといいことありますよ♪
両施設を回ってクイズに答えると、抽選で豪華景品が当たるかもしれませんよ!お楽しみに♪
(2018年10月11日)
旭・やすらぎの郷ブログを始めました!!
旭・やすらぎの郷での日常の様子や行事などなど、楽しく、たくさん発信していきたいと思います。
たくさんの方に見て頂けるように、頑張っていきます!!
平成30年10月28日、お隣のあさひ園さんと合同で文化祭を開催いたします(^^)/
利用者様が日々取り組まれている作品の展示や発表♪
ブラスバンドやキッズダンス、手品などアトラクションもたくさん!!
神楽は松原神楽社中さんが「大蛇」を披露してくれます♪
外ではおいしーい屋台もたくさん出店いたします(^^)
合同企画としまして、両施設を回って頂き、クイズに答えると「半端ねぇ!!」景品がゲットできます!!
※数に限りはありますが参加賞もあります。
皆様に楽しんで頂けるように職員一丸となり、準備に奮闘中でございます!!
たくさんのご来場を心よりお待ちしております。